スタッフブログ
工務古賀の水曜ブログ 第10回
投稿日:2016.03.23 | コメントをどうぞ
年寄りの新人がお届けする太宰府情報
投稿日:2016.03.15 | コメントをどうぞ
年寄りの新人がお届けする太宰府情報
太宰府市は生活する上でとても良い所と思っていますので、
その事を少しずつこのブログで紹介していきたいと考えています。
まずは、お子さんの教育施設関係は太宰府市立の小学校が7校、私立が1校、
中学校は市立が4校 私立が1校、
高校は市立が2校 私立が2校、
大学は私立が7校、
その他数校の専門学校があります。
太宰府市の人口が7.2万程度で広さは30Km2程度の市に多くの学校が存在し、
福岡市内にも久留米方面にも通学が可能な所でお子さんの教育環境は良いと言えますし、
太宰府天満宮も控えていますので受験時の「苦しい時の神頼み」も頻繁に行くこともできます。
しかし、ご利益があるかは本人次第です。
交通の便も良い所で、フェリーの博多ふ頭・JR博多駅・福岡空港は都市高速を利用すると
1時間もかからず行けます、
高速道路の太宰府インター・筑紫野インターも30分もかからず高速に乗れますので
移動するにも良い所と思っています。
ただ難点が、交通渋滞が発生する事です。
太宰府天満宮は年末年始だけでなく、受験シーズンは無論年がら年中観光客が多く、
土日は天満宮周辺が渋滞し、年始時期は太宰府インターから繋がっています。
また、国立博物館の展示内容によってはこれもまた渋滞を起こします。
入社して1年経過の年寄りの新人です。
投稿日:2016.01.28 | コメントをどうぞ
工務部 萱島〔かやしま〕
今回生まれて初めてブログなる物を投稿することになり、
まずは何を書くべきか悩んでいます。
まずは自分自身の紹介を致します。
生まれも、幼稚園から高校まですべて太宰府の中で過ごし、
高校卒業後は市街での生活が主になりましたが、
同級生や先輩・後輩も多く太宰府に残っているようで、
あちらこちらに知った顔があり、お客様とか知り合った方と話すと
いろいろな人と繋がり、つくずく太宰府市内では悪いことは出来ないと
日々思っています。
高校卒業し福岡市内の地場のゼネコンで55才に早期退職するまで勤めていました
その後、久留米の鋼材販売会社のエコ事業部で60才前まで勤め
60才目前で縁あって眞鍋建設に入社することになりました。
ゆえに、もうすぐしたら61才となり棺桶に近ずいていますが、
元気だけが取り柄の人間です、
宜しくお願いします。
二日市中央建売*中間検査
投稿日:2016.01.15 | コメントをどうぞ
こんにちは。
設計部森本です。
産後休暇、育児休暇を頂きまして、昨年7月の復帰より半年が経ちました。
…月日の流れがあっという間すぎてびっくりします(゜゜)
さて、暖冬とはいってもやはり現場は寒く。
そんな中でも、大工さんたちが頑張ってくれています!
本日は、二日市中央建売2棟の行政と瑕疵担保保険の中間検査の日でした。
申請通りの建物が構造上問題なく建ち上がっているか。
申請通りに金物がついているか。
耐力面材や筋交いがきちんと施工されているか。
防水シートの重ね代はきちんととれているか。
などなど、たくさんのチェック項目がありますが、もちろん全て問題なく指摘なしでした!
引き続き大工さん、工務監督、設計担当と協力して皆さんに喜んで頂けるよう頑張ります!
お正月お休みのおしらせ
投稿日:2015.12.29 | コメントをどうぞ
ホームページをご覧頂き有難うございます。
誠に勝手ではございますが、
12月30日~翌年1月5日まで、お正月休みとさせて頂きます。
翌年1月6日からは通常通り営業いたしますので、
宜しくお願い致します。
クリスマス棟上げに向けて
投稿日:2015.12.15 | コメントをどうぞ
こんにちは。6月に入社した工務の立木です。
初めてのブログで緊張しますが、今日は趣味のガーデニングについて少々♪
皆さん「テラリウム」ってご存知ですか?
最近一目惚れして買ってしまったのですが、実はこんなに青々としていても水やりが1、2週間に1度でいい優れものなんです。
この金魚鉢風の器が中の湿気を逃がしにくくして器内を亜熱帯のような状態にしているのだそう。他にもいろんな器や植物でつくったものがたくさんありますよ。興味のある方はぜひ1度育ててみてください。
さて二日市中央の建売住宅現場では、クリスマスの棟上げに向けて基礎工事が進んでいます。
まだまだ勉強中の身ですが、皆様から頼りにされる存在へ成長していきます!よろしくお願い致します。
三世帯住宅完成
投稿日:2015.11.19 | コメントをどうぞ
こんにちは
またまた設計のかみむらです。
今回は福岡市南区に完成した三世帯住宅をアップします。
前回も工事中をアップしましたが再度。。
三世帯
・夫の親
・妻の親
・夫婦家族
の三世帯が独立して生活ができる住宅。
玄関、水廻り、LDK+寝室の間取りになっていて
1LDK×3です。
内部ではそれぞれの玄関を通って行き来きが出来ます。
一つ屋根の下にいながらも完全に独立している。
週末やイベントの時に簡単に集まり、いろいろな面で協力しあえる。
兄弟や親戚家族などが遊びにくると、みんなと顔を合わせることができ
家族のまとまりを作ってくれる住宅です。
まずは外観、大きく南に下った屋根が包んでくれます。
太陽光も9.9KWのっています。
軒先を斜めにカットすることでシャープな印象に仕上げています。
センターのアクセント壁が各玄関へ引き込んでくれます。
こちらは1階の夫の親世帯
キッチン間にカウンター&収納を造作し機能的にコンパクトにダイニングを作っています。
リビング横の三枚扉を開けると寝室になっています。
時には開け放ってリビングと一体利用できます。
こちらは1階の妻の親世帯
リビングとダイニングをクランクで分けることで壁のない個々の空間を作っています。
寝室とはガラス入りの建具でしきり、閉めていても南からの採光を得ることができます。
そして2階が夫婦世帯。玄関を開けるとストリップ階段が迎えいれます。
壁には珪藻土の塗りで仕上げていることで玄関の臭いや湿気、有害部室を吸着してくれます。
階段を上がりリビングに入ると北西に抜ける景観とともに
勾配天井と小屋裏へつながる階段の木があたたかく包んでくれます。
床は足触りの良いクルミの無垢床をチョイス、
ランダムに配置されたキューブの窓が南の光を取り込みます。
時間帯によってリビング空間の表情を作ってくれます。
リビングに小屋裏に上る階段を作ることで立体的な空間を感じることができます。
踏板に腰掛けテレビをみたり、窓から外を眺めたり、子供の遊び場になったり多用途な階段になっています。
階段を上るとにじり口のような低い通路を通って小屋裏へ
リビングを出て廊下を抜けると寝室やサニタリーがあるプライベートゾーンへ
パウダールームの奥には1620のユニットバス
32インチのテレビがあり、お風呂に浸かりながら一日の疲れをゆったりと癒してくれます。
プライベートゾーンから小屋裏へ通じる天井収納のハシゴ、
小屋裏へは2アクセスになっていて窓からは福岡市が一望できます。
住み心地の良い住宅を建てることが出来ました。
本当にありがとうございました。
三世帯別居の家
投稿日:2015.07.23 | コメントをどうぞ
😆 こんにちは
またまた設計のかみむらです。
今回は南区に工事中の三世帯別居の家をご紹介します。
別居というとあまり良いイメージはありませんが、、、
別居=別れて住む→→→「1、2階に別れて住む」
ということで
三世帯
・夫の親
・妻の親
・夫婦家族
の三世帯が独立して生活ができる注文住宅を建てました。
内部では玄関を通して三世帯行き来きが出来る間取りになっています。
ただし、それぞれの入口にはカギがついているため勝手には入れません。
一つ屋根の下にいながらも完全に独立している。
週末やイベントの時に簡単に集まり、いろいろな面で協力しあえる。
核家族が多く、後々には親の面倒を見なければいけない
そんな状況をプラスに転換できる住宅です。
玄関ドアも3つ、キッチンもお風呂もトイレも3つ
1階は親ゾーン
2階は子世帯ゾーン
三世帯が気を使わずに生活ができます。
2階は福岡市が一望でき気持ちのいい空間になっています。
リビングから小屋裏へ上がる階段。
キューブ型のサッシをちりばめて配置。
1階への振動、音を防止する為、防音床を採用しています。
小屋裏から見た景観です。
風も通り抜け気持ちが良いです。
来月に内覧会を予定しています。
8月8日(土)9日(日)
場所は福岡市南区老司です。
ここではお伝えしきれないことも多いのですが
お時間、ご都合が宜しい方は
是非、ご参考にまたお気軽にご来場いただければと思います。
心よりお待ちしております。
須玖北分譲地まもなく完成
投稿日:2015.07.23 | コメントをどうぞ
こんにちは
設計のかみむらです。
さて今回は現在工事がまもなく終わる
須玖北分譲地です。
①号地は外観も目を引く斜めの外壁
内部にはシューズクローク、吹抜、ウォークインクローゼット、書斎がある4LDK
②号地は外壁の間を通って玄関にアプローチする外観
内部には高天井(CH=2800)のLDK
吹抜&スキップフロアを活かしたスタディコーナーの4LDK
どちらも一工夫、二工夫とアイディアをちりばめたつくりになっています。
もう少しで内観の写真も撮れるのでまた、アップしたいと思います。
一部工事は残っているものの
今週末あたりから内部もご覧いただけますので
ご興味がありましたら日程、時刻等前もってご連絡いただければと思います
石坂4丁目②号地完成レポート
投稿日:2015.02.21 | コメントをどうぞ
😥 最近、親知らずを抜いて
右側だけおたふくのようにほっぺが腫れた
設計のかみむらです。
もっと早いうちに抜いておくべきでした。。。
さて、今回は石坂4丁目②号地のご紹介
アプローチから外部のフレームをくぐり玄関ドアへ
外部にはアルミ格子をアクセントにモダンに仕上げています。
中に入ると大開放の吹き抜けが
リビング上8帖、吹き抜けと繋がるセカンドリビング、
+階段上部で合計14帖の大空間です。
実は一階の和室の畳と上部のセカンドリビングのコルクタイルは
置き敷きの物になっていて用途に合わせて敷き替えることが可能になっています。
1階でリビングと繋がりで和室を使うも良し。
セカンドリビングに畳を持っていきゴロゴロするも良し。
バルコニーとも繋がっているので洗濯物などを取り込むのにも便利ですね。
また、
1階にコルクタイルを持ってきて洋室や書斎として使うも良し。
2階コルクタイルにソファを置いて眺望を楽しみながらセカンドリビングとしても良し。
デスクを置いてフリースペースとしてもいいですね。
使い方はさまざま、住まわれる方、使われる時期によって
楽しんでいただけたらと思います。
階段とキッチンの間にもアルミルーバーがあり、光を面白く届けてくれます。
スッキリとまとまったスタイリッシュモダンハウス。
開放的な空間を楽しんでいただけたらと思います。